山野草一覧
276件
-
日本セツブンソウ
[sf-34] キンポウゲ科セツブン草属のこの商品は、白花一重咲5弁花で黄色の蜜腺と青い葯が印象的です。 管理場所として、落葉樹の下での環境を意識しながら、冬から春までは日向で、それ以降は風通し良い半日陰で管理しま…
-
斑入ユキノシタ 七変化
[sk-14] 500円(税込)
ユキノシタ科ユキノシタ属のこの商品は、新葉に白大覆輪の葉が現れ綺麗な商品です。 若干後暗みの傾向があります。 花は、大文字草の花に似た5弁花の花が5月から7月にかけて咲きます。 管理場所…
-
斑入黒竜 黒竜錦
[ss-26] 800円(税込)
キジカクシ科 ジャノヒゲ属、耐寒性常緑多年草のこの商品は、マットな黒い葉に白縞斑が入る珍しい商品です。 和風の庭園の下草やロックガーデンの材料にもお勧めです。 日当たりの場所でも良いのです…
-
大文字草 針竜
[sk-13] この商品は、丸みのあるトゲトゲの葉が特徴で大変珍しい商品です。画像は桃花ですが、本来の花は、赤花一重咲きです。約1cmから1.5cmの花が9月〜10月にかけて咲きます。 管理場所として、芽出しか…
-
大文字草 美風の舞
[sk-12] 700円(税込)
この商品は、赤花八重咲です。約2cmから3cmの花が9月〜10月にかけて咲きます。花付きの良い品種です。 管理場所として、芽出しから1ヶ月ぐらいまでは、午前中の日差しを当てるようにして、葉が従長…
-
大文字草 紅錦
[sk-11] この商品は、斑入りの葉と赤花一重咲き花のコントラストが印象的です。約2cmから2.5cmの花が9月〜10月にかけて咲きます。花付きの良い品種です。 管理場所として、芽出しから1ヶ月ぐらいまでは、…
-
大文字草 白秋
[sk-10] この商品は、白花大輪八重咲です。約2cmから3cmの花が9月〜10月にかけて咲きます。花付きの良い品種です。 管理場所として、芽出しから1ヶ月ぐらいまでは、午前中の日差しを当てるようにして、葉が…
-
那智小葉大文字草
[sk-9] 500円(税込)
この商品は、葉も花も普通の大文字草と比べると小型です。約1cmから1.5cmの花が9月〜10月にかけて咲きます。花付きの良い品種です。 管理場所として、芽出しから1ヶ月ぐらいまでは、午前中の日差…
-
屋久島姫ウメバチソウ
[sk-8] ニシキギ科ウメバチソウ属のこの商品は、小型種で約1cmの白花5弁花の花が9月から10月にかけて咲き続けます。 管理場所として、芽出し後の4月から6月までは日に十分に当てて株を作り、それ以外は、風通し…
-
赤花ウメバチソウ
[sk-7] 1,000円(税込)
ニシキギ科ウメバチソウ属のこの商品は、約2cm〜2.5cmほどの桃花5弁花で、咲き始めは桃色、その後は薄い桃色に変化し9月から10月にかけて咲き続けます。 管理場所として、芽出し後の4月から6月まで…
-
神津ウメバチソウ
[sk-6] 600円(税込)
ニシキギ科ウメバチソウ属のこの商品は、約2cm〜2.5cmの白花5弁花で9月から10月にかけて咲き続けます。 管理場所として、芽出し後の4月から6月までは日に十分に当てて株を作り、それ以外は、風通し…
-
屋久島モジズリ
[sk-5] ラン科ネジバナ属のこの商品は、草丈約5cm〜10cmの矮性種です。花の色は、ピンクです。開花期は、普通のネジバナよりも遅く7月〜8月です。 管理場所として、一年を通して日当たりの良い場所で管理しまし…
-
獅子葉豆ヅタ
[sk-4] ソラボシ科マメヅタ属のこの商品は、肉厚の葉先に切れ込みがあるのが特徴で、岩や樹木に茎を這わせる常緑性の着生植物です。 水苔を利用して軽石鉢、コルク、ヘゴ材、浅鉢、平石などに付けて鑑賞しましょう。管理…
-
姫チャセンシダ
[sk-3] チャセンシダ科チャセンシダ属のこの商品は、石垣の隙間や岩上に生える半着生植物です。軽石鉢、石付き、コルク、ヘゴ材、浅鉢などを利用して植え込みましょう。 管理場所として、半日陰で管理し、空中湿度を好む…
-
姫孔雀シダ
[sk-2] ホウライシダ科ホウライシダ属のこの商品は、クジャクが羽を広げたような葉姿が印象的です。管理場所として、地面に近い位置での明るい半日陰で管理しましょう。夏の蒸し暑さを嫌うため、夏の夜間気温が30度を超え…
-
獅子小谷ワタリ
[sk-1] チャセンシダ科チャセンシダ属のこの商品は、葉先が分かれて波打つ獅子の芸が印象的です。管理場所として、直射日光を避け、日陰で管理しましょう。また空中湿度も好むので、 水遣りの他に霧吹きなどをこまめに与…
-
紅アシ 根洗い(3)
[sa13-3] イネ科のこの商品は、茎の袴を取ることによって赤くなる特徴を持つ涼しさを感じる根洗い品です。水盤や受皿などに水を張った状態で商品を置き鑑賞しましょう。 置き場所は、日当たりの良い場所で管理しましょう。…
-
紅アシ 根洗い(2)
[sa13-2] イネ科のこの商品は、茎の袴を取ることによって赤くなる特徴を持つ涼しさを感じる根洗い品です。水盤や受皿などに水を張った状態で商品を置き鑑賞しましょう。 置き場所は、日当たりの良い場所で管理しましょう。…
-
紅アシ 根洗い(1)
[sa13-1] イネ科のこの商品は、茎の袴を取ることによって赤くなる特徴を持つ涼しさを感じる根洗い品です。水盤や受皿などに水を張った状態で商品を置き鑑賞しましょう。 置き場所は、日当たりの良い場所で管理しましょう。…
-
アケボノアシ 根洗い(4)
[sa12-4] イネ科のこの商品は、白い斑入りの葉が涼しさをもたらす根洗い品です。水盤や受皿などに水を張った状態で商品を置き鑑賞しましょう。 置き場所は、日当たりの良い場所か白い斑が茶色く痛むようでしたら半日陰で…
-
アケボノアシ 根洗い(3)
[sa12-3] イネ科のこの商品は、白い斑入りの葉が涼しさをもたらす根洗い品です。水盤や受皿などに水を張った状態で商品を置き鑑賞しましょう。 置き場所は、日当たりの良い場所か白い斑が茶色く痛むようでしたら半日陰で…
-
アケボノアシ 根洗い(2)
[sa12-2] イネ科のこの商品は、白い斑入りの葉が涼しさをもたらす根洗い品です。水盤や受皿などに水を張った状態で商品を置き鑑賞しましょう。 置き場所は、日当たりの良い場所か白い斑が茶色く痛むようでしたら半日陰で…
-
アケボノアシ 根洗い(1)
[sa12-1] イネ科のこの商品は、白い斑入りの葉が涼しさをもたらす根洗い品です。水盤や受皿などに水を張った状態で商品を置き鑑賞しましょう。 置き場所は、日当たりの良い場所か白い斑が茶色く痛むようでしたら半日陰で…
-
黄花カタクリ
[sf-33] 550円(税込)
ユリ科カタクリ属のこの商品は、大変丈夫で黄色の反り返った花弁が特徴です。 花期は3月下旬〜5月です。 管理場所として、風通しの良い半日陰の場所で管理し、なるべく西日は避けるようにしましょう。 水…
-
岩南天(イワナンテン)
[sf-32] 600円(税込)
ツツジ科の常緑低木の岩南天(イワナンテン)は、白花の壺状の花が総状に1〜7個つきます。 花期は7月〜8月です。 枝は垂れ下がるように伸び、葉は互生し、厚手で光沢があります。 日陰や半日蔭を好み、…
-
オオミスミソウ(青紫系)
[sa-11] 600円(税込)
キンポウゲ科ミスミソウ属のこの商品は、雪割草で知られるミスミソウよりも花も葉も大型です。自生地は、本州日本海側です。開花期は、2月〜3月です。 管理場所について、開花期の2月〜新葉が展開する4月まで…
-
オオミスミソウ(赤系)
[sa-10] 600円(税込)
キンポウゲ科ミスミソウ属のこの商品は、雪割草で知られるミスミソウよりも花も葉も大型です。自生地は、本州日本海側です。開花期は、2月〜3月です。 管理場所について、開花期の2月〜新葉が展開する4月まで…
-
純白ショウジョウバカマ
[sa-9] ユリ科ショウジョウバカマ属のこの商品は、濁りのない白花大型種です。 開花期は、3月〜4月です。 管理場所として、風通しの良い半日陰か日陰で管理しましょう。 ポイントとして、鉢植えの場合、水はけが…
-
石化トキワシノブ
[sn-10] シノブ科シノブ属のこの商品は、大変丈夫な植物です。常緑の葉と根茎の石化が猫の手のように見えることから猫の手シノブと呼ばれることもあります。 鉢植え、石付け、木付け(コルク、ヘゴ材など)、テラリウムな…
-
獅子葉ツタ(鉢植え)
[sg-3] ブドウ科ツタ属のこの商品は、葉が獅子葉という珍しいツタです。ツタでありながら半落葉系の特徴から一年中葉を鑑賞することが出来ます。管理場所について、大変丈夫な植物なので、場所はそれほど選びませんが夏場は…